オクラは夏が旬の野菜であり、6月から9月頃が最も美味しく食べられる時期です。
オクラには夏に摂取したい栄養が豊富に含まれており、夏バテ予防などの健康効果にも期待できるため、積極的に食べることをおすすめします。

そこで本記事では、疲れを感じやすい夏に食べてほしいオクラについて、美味しく食べる方法や期待できる健康効果について解説します。

夏バテ予防に役立つ夏が旬の野菜については、以下のコラムもご参考ください。
【関連記事】暑い夏は、おいしい夏野菜で乗り切ろう!

オクラの調理方法

オクラを美味しく食べるためにおすすめの調理方法は、次の3つです。

  • 茹でる
  • 揚げる
  • 和える

調理方法や味付けを変えることで、飽きずに食べ続けやすくなります。お気に入りの調理方法を見つけて、美味しいオクラを堪能してください。

茹でる|茹で時間で食感が変わる

オクラは、茹でる時間で食感が変わります。硬めの食感が好きなら「40秒〜50秒」柔らかめの食感が好きなら「90秒〜120秒」ほどの茹で時間がおすすめです。
茹でる手順は次のとおりです。

  1. 下処理したオクラが浸るくらいのお湯を鍋に入れて沸騰させる
  2. 沸騰したらオクラを鍋に入れる
  3. 上下を返しながら好みの食感になるように茹でる
  4. 茹で上がったら冷水で冷まして水気を切る

水っぽさが苦手な方は、水気を切ってからキッチンペーパーで拭き取ると良いでしょう。

揚げる|かんたんな味付けで美味しい

オクラは、揚げる方法でも美味しく召し上がっていただけます。
味付けも簡単で、下処理をしたオクラを袋に入れて、好きな調味料と合わせて軽く揉み込むだけで完了です。

<味付けにおすすめの調味料>

  • めんつゆ
  • にんにく
  • 鶏ガラスープの素

味付け後に片栗粉をまぶして、適量の油で揚げたり揚げ焼きにしたりするだけで美味しいオクラが完成します。
よりサクサクな食感を楽しみたい方は、味付け後に水気を拭き取るのがおすすめです。

和える|梅との相性が抜群

オクラはさまざまな食べ物との相性が良いため、和えても美味しく食べられます。
特に夏の暑い時期には、さっぱりとした口当たりとネバネバ食感が楽しめる「梅」との和え料理がおすすめです。

味付けのバリエーションを増やしたいときには、旨味を引き立てる顆粒だしや鰹節などを使ってみても良いでしょう。

<オクラの和え料理におすすめの食材>

  • 豆腐
  • 長芋(とろろ)
  • 塩昆布

さまざまな食材と和えて、味の変化を楽しむのもおすすめです。

オクラをより美味しく食べるための下処理について

オクラをより美味しく食べるためには、下処理が大切です。
誰でもすぐ、かんたんにできる下処理の手順について紹介します。

  1. ヘタの先端は切り落とす
  2. ガクの縁を包丁でむく
  3. オクラに塩をまぶして板ずりする

ガクの縁を包丁で向くことで、筋っぽさを感じなくなります。
塩をまぶして板ずりすると、産毛が取れて口当たりが良くなるため、オクラの食感を楽しむなら必ず上記の手順に沿って下処理しましょう。

美味しいオクラを選ぶコツ

オクラは、見た目で美味しさを判断できます。美味しいオクラを選ぶコツは、次のとおりです。

  • 濃い緑で産毛が立っているものを選ぶ
  • ヘタや先端が黒く変色しているものは避ける
  • 大きすぎないものを選ぶ(成長によって味が落ちているため)

表面だけが黒ずんでいるオクラは食べても問題ありませんが、品質が落ちているため、できるだけ避けるのがおすすめです。

オクラに含まれている栄養素

オクラにはさまざまな栄養素が含まれているため、健康食品としても注目されています。
具体的なオクラの栄養素は、下表のとおりです。

栄養素

期待される効果

β-カロテン

免疫力を維持する効果

葉酸

貧血の予防効果

カリウム

高血圧の予防効果

カルシウム

骨粗しょう症の予防効果

マグネシウム

生理機能を調整する効果

食物繊維

腸内環境を整える効果

オクラには現代の日本人にとって不足しがちな葉酸やミネラル類、食物繊維が豊富に含まれています。
日頃から積極的に食べることで、体に必要な栄養をバランス良く摂取しやすくなるでしょう。

参照:文部科学省「第2章 日本食品標準成分表」

オクラに期待できる健康効果

オクラには体に必要な多くの栄養が含まれているため、食べることでさまざまな健康効果に期待できます。
例えば、ネバネバ成分である「食物繊維」には、腸内環境を整えて便秘解消や血糖値の急激な上昇を抑制する効果があります。

その他にも、不足しがちなビタミン類やミネラル類も豊富に含まれているため、生理機能の調整に期待できるでしょう。

<ビタミン類やミネラル類に期待できる健康効果>

  • 美肌効果
  • 免疫力アップ
  • 骨粗鬆症予防
  • 夏バテ予防

オクラ以外にも、夏に食べてほしい栄養豊富な野菜として「トマト」が挙げられます。
知っていそうで実は知らないトマトの特徴や、トマトを美味しく食べるための調理方法について知りたい方は、以下のコラムもご覧ください。

【関連記事】夏野菜のトマトの特徴とは?美味しい調理方法や品種も紹介

まとめ:暑い夏にぴったりなオクラを美味しく食べよう

疲労が溜まりやすく、紫外線による肌へのダメージが溜まりやすい夏の時期には、オクラを食べるのがおすすめです。
オクラに含まれる栄養によって生理機能が整えられると、疲労回復や美肌効果を得られたり、夏バテを予防できたりするでしょう。

栄養豊富なオクラはさまざまな調理方法で美味しく食べられるため、いろいろなレシピやアレンジ料理を試してみてください。