「スイカって野菜?それとも果物?」
こんな疑問、誰もが一度は考えたことがあるのではないでしょうか?
「果物コーナーに売ってるから当然、果物だよ」という意見もあれば、「きゅうり(胡瓜)もかぼちゃ(南瓜)も同じウリ科の野菜だから、すいか(西瓜)も野菜なのでは?」という意見もあり、どちらも一理あるような気がしますよね?
今回は、そんな疑問を解消する「野菜と果物の違い」についてご紹介します。
切り口を変えると見えてくる野菜と果物の違い
農林水産省の定義
野菜と果物のはっきりとした違いについて、農林水産省はちゃんと答えを出してくれています。
ポイントは植物の特性です。農林水産省によると、「野菜」は苗を植えて1年で収穫する草本植物のこと。一方の「果物」は2年以上栽培する草本植物や木本植物です。
ちなみに、果実を食用とするものは「果樹」として扱われているんです。
デザートか?おかずか?食べ方に注目してみると…
農林水産省の答えにもとづくと、収穫サイクルが1年のすいか・いちご・メロンは「野菜」に分けられます。
でも、これらの野菜は、デザートとして食後やおやつに食べることが多いですよね?
このように、一般的には「果物」として考えられている野菜なので、農林水産省は「果実的野菜」としてさらにグループ分けをしています。
反対に、アボカドはおかずとして食卓に並ぶことが多い「果物」です。農林水産省では、アボカドは「野菜的果実」として分けられているんです。
視点が変われば分け方も変わる
消費者である私たちの食生活ではどう??
「果実的野菜」なんて曖昧な名前だなあと思った方もいるかもしれません。
実は、野菜と果物の分け方は、植物の特性から見た違いだけでなく、消費者である私たちの食生活と深い関わりがあるんです。
植物を研究している人や農家の方にとっては「野菜」であるすいか・いちご・メロンですが、私たち消費者にとっては「果物」のほうが馴染み深いですよね?
スーパーでは、私たちの食生活に合わせて、「果物」として果物コーナーに並べられています。また、私たちの生活を調べる総務省の家計調査でも、すいか・いちご・メロンは「果物」として扱われています。
このように、視点をどこに置くかによって、野菜と果物の分け方も変わってくることがあります。
理解はできるけど、やっぱりややこしい…。それが、野菜と果物の違いです。
アメリカで実際にあった「トマト裁判」
野菜畑で育てられているから、トマトは野菜
1800年半ばのアメリカでは、野菜に税金がかけられていましたが、果物には税金がかけられていませんでした。
そのため、少しでも儲けを多くしたいトマト輸入業者は、トマトを「果物」だと主張しました。
ですが、国のお役人はもちろん「トマト=果物」には反対。1893年、こうして両者の間で「トマト裁判」が起こったのです。
気になる結末ですが、最高裁判所が下した判決は、「トマトは野菜」。
その理由は、「トマトは野菜畑で育てられ、デザートではないから」というアメリア国民の食生活に沿ったものでした。
トマトが野菜か果物かの判断を巡って裁判が起こったというウソのようなホントの話ですが、さすがは訴訟大国と言われているアメリカだけのことがありますね。
野菜も果実も私たちにとって大切な食べ物
どんどん広がる食の多様性
近年、食の多様性はどんどん広がっています。
果物がサラダに入っていたり、果物のように甘い野菜が開発されたり、これからますます野菜と果物の違いがややこしくなってきそうです。
しかし、野菜や果物の分類がどちらであっても、分類が変わってしまったとしても、どちらも体に大切な栄養素をたくさん含んでいることに間違いありません。
野菜か果物かの違いは、ちょっとした雑学として覚えておき、ぜひ積極的に日々の食事にとり入れて、健やかな体づくりを目指しましょう。