秋の味覚の代表格で高級食材といえば、真っ先に思い浮かぶのが「松茸」です。

そんな松茸ですが、一定の時期しか食べられないため、特徴などについて分からない方が多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、松茸の特徴や栄養素・選ぶポイントを解説します。調理方法も紹介するのでぜひ参考にしてみてください。

 

そもそも松茸とは?

日本のキノコの最高峰である松茸。松茸は、日当たりの良いアカマツの林に生えていることがほとんどですが、針葉樹が多い林でも生えることがあります。

松茸は香りがとても良いキノコですが、香り成分は「マツタケオール」と呼ばれています。他にも「桂皮酸メチル」が香り成分としては有名です。

主な産地

国産松茸の一大産地は長野県や岩手県です。2つの県で国産の約8割が生産されています。他の産地は東北の山形県や近畿の京都府・兵庫県などです。

一昔前は、全国各地で採取されていましたが、近年は松茸山の荒廃で採取量が減っています。

松茸は中国や韓国・アメリカなど外国からも輸入されていますが、輸送の間に鮮度が落ちたり、香りが抜けてしまって松茸本来の美味しさを感じにくいです。

旬な時期

松茸は、秋の代表的な食材で9〜10月に旬を迎えます。

寒い東北地方では8月から、温暖な九州地方では11月まで採れるところもあります。

 

松茸が高級な理由

松茸は、「キノコの王様」と言われるほど、最高級キノコとして知られています。松茸が高級な理由は、「採取量が減っている」ことが原因です。

アカマツの伐採や地方の過疎化によって里山に人の手が入りにくくなり、落ち葉などが堆積したままで松茸が生育しにくい状態となっています。その結果、松茸の生産量は激減しているのです。

さらに、松茸はシメジやシイタケのように人工栽培することが難しく、自然栽培のものが流通しているため、非常に高価となっています。

 

松茸に含まれる栄養素とは?

松茸を始めキノコには、多くの食物繊維が含まれています。

食物繊維は、水に溶ける水溶性食物繊維と溶けない不溶性食物繊維に分けられます。キノコ類に含まれるのは、水溶性食物繊維です。

水溶性食物繊維は、水に溶けるとゼリー状となり、小腸での吸収の速度を緩やかにして食後の血糖値の急激な上昇を抑える作用があります。

また、コレステロールを吸着して体外に排出する効果もあります。

常時松茸を食べることは難しいですが、これを機会に健康のためにもキノコ類を日々の料理に取り入れていきましょう。

 

松茸を選ぶポイント

松茸をスーパーで選ぶ際は、傘の開きが5分までの物で弾力があるものを選ぶのがおすすめです。傘とは、先端の開いている部分を指します。傘が開きかけている松茸がもっとも美味しく食べられます。

一方、傘が開ききっているものは、価格が安くなっているケースも多いため、鮮度が良く香りが強ければ松茸ご飯にするのもありです。

 

松茸の保存方法

松茸は、日が経つほどに鮮度や香りが落ちていくため、基本は購入した後直ぐに食べるようにしましょう。保存する際は乾燥から松茸を守ることが大切です。

水に濡らしてしぼった新聞紙やキッチンペーパーで松茸を包み、冷蔵庫や野菜室に入れて保存しておきます。冷凍保存する際は、1つずつラップで包んでおきましょう。

 

松茸の調理方法

松茸は鮮度が大切なので、手に入れたら早く下処理をすることが大切です。
石づきといわれる根元の硬い部分を削り落とした後、土汚れを水でさっと落とすようにしましょう。洗った松茸の水気をペーパータオルで切ったら、ジップロックに入れて野菜室で保存してください。

さらに、松茸を美味しく食べられる料理として、「焼き松茸」の作り方を紹介します。

焼き松茸は、調理時のカットを最小限にして、オーブントースターで少し焦げ目が付くぐらいに焼くと良いでしょう。松茸は、繊維が避ける時に香りが立つため、焼いた後に裂いて食べるようにしましょう。

 

まとめ:旬の松茸を食べて、秋の味覚を楽しもう

本記事では、松茸の特徴や栄養素・選ぶポイントを解説しました。

国産松茸は、非常に高級で手に入れるのも難しくなっています。だからこそ、手に入れた時は本記事を参考に美味しく調理をしましょう。