秋を迎えるとイチョウの木の下に落ちているぎんなん臭い匂いが特徴で、食べる気になれない方も多い食材と思いますが、実は栄養価満点の美味しい食材ってご存じですか?
本記事では、ぎんなんの特徴や調理方法などを解説します。ぜひ、参考にしてみてください。

ぎんなんとは?

ぎんなんはイチョウの木から採れる実のことです。普段食べているぎんなんは、実の中にある殻に包まれた胚乳種の部分を指します。

イチョウは「生きた化石」と呼ばれるほど大昔からあり、雄と雌の木があって実がなるのは雌の木だけです。黄色いサクランボのような形をしていて、中には食用として育てられているぎんなんもあります。
有名な品種には「藤九郎」や「喜平」などがあります。

ぎんなんはねっとりした食感やほのかな苦味・甘みなど、特有の風味があるのが特徴です。茶碗蒸しや炊き込みご飯のアクセント的な存在として料理に使われています。

ぎんなん(銀杏)の産地

ぎんなんは全国で自生をしており、各地で収穫されていますが、生産量1位は愛知県で、次に大分県・福岡県と続きます。
愛知県が盛んな理由は、稲沢市(祖父江)一帯で古くからイチョウの栽培がされており、収穫量が多いからとされています。稲沢市で採れるぎんなんは「祖父江ぎんなん」と呼ばれ、東京の一流料亭でも高い評価を得ているのです。

ぎんなん(銀杏)の旬

ぎんなんは、9月頃から採れ始めて11月に旬を迎えます。最初の時期に出回る新鮮なぎんなんは緑色の物が多く、臭いもきつくありません。

ぎんなん(銀杏)に含まれる栄養価

ぎんなんには、カロテンやビタミンC・カリウムなど豊富な栄養素が含まれています。また、カリウムやマグネシウム・リンなどミネラルも豊富で、古くは民間療法でも活躍していました。
ミネラルは、人間の臓器や細胞の活動をサポートしたり歯や骨のもとになったりといった働きがあるため、体に無くてはならないものです。

栄養素が豊富なぎんなんですが、B6の作用を妨げるメチルビリドキシンと呼ばれる中毒成分が含まれています。食べ過ぎると、けいれんなどの中毒症状が起きる可能性があるため、注意しましょう。

ぎんなん(銀杏)の選び方

ぎんなんは色が白く表面が滑らかで艶があるものを選びましょう。振ってコロコロ音がするものは避けて、実が詰まっているものを選んでみてください。

ぎんなん(銀杏)の保存方法

ぎんなんは、乾燥や高温・多湿に弱いため、保存にはいくつかのポイントがあります。
常温の際は、殻のままで保管しておきましょう。殻に守られることで、中の実の酸化が防げるからです。通気性の良い紙袋や新聞紙に包んで、直射日光に当たらない冷暗所に置いてください。

冷蔵保存する際は、水で湿らせたキッチンペーパー・新聞紙・紙袋に包んでおきましょう。冷蔵保存なら、2~3ヶ月ほど保管ができます。

ぎんなん(銀杏)の食べ方

ぎんなんは、電子レンジを使えばかんたんに熱を通しておつまみ感覚で食べられます。殻を割ってから塩を振りかけて電子レンジで1〜1分半ほど熱を通します。
電子レンジを使えば、洗い物もほとんど出ないので手間なく調理することが可能です。

まとめ:ぎんなん(銀杏)を美味しく調理して食べよう

本記事では、ぎんなんの特徴や保存方法などを紹介しました。
ぎんなんは11月に旬を迎える木の実で、匂いがきつい特徴がありますが、ビタミンCやミネラルなどが豊富に含まれています。ただし、食べ過ぎると中毒症状が出るため注意しましょう。

調理方法は、電子レンジを使うと時短でかんたんにできます。ぜひ、一品のアクセントとしてぎんなんを美味しく食べましょう。