麺類や一品料理の薬味、鍋に使う食材の中で、欠かせないのは「ネギ」ではないでしょうか?

ただし、ネギの特徴や栄養素など分からない方も多いと思います。本記事では、ネギの特徴や栄養素、選ぶ方法などを解説します。

ネギの概要

ネギは「ユリ科」の植物で、一般的に関東では「白ネギ」、関西では「青ネギ」と言われるように、関東地方では白い部分、関西地方では青い葉の部分を好んで食べる文化がありました。

しかし、近年では地方ごとで好んで食べる部分はなくなり、用途に合わせて種類を選べるようになっています。

ネギは奈良時代に伝わったとされ、古くから全国で栽培されています。

玉ねぎとの違い

玉ねぎもユリ科の植物で、球根部分を食べる野菜です。「土の中にある実が玉ねぎで、葉の部分がネギ」と思われる方もいますが、まったく別物の野菜です。

玉ねぎが日本で栽培されるようになったのは、明治時代に入ってからのことですが、品種改良を重ねて現在の姿になっています。

ネギの品種

ネギには、白い葉鞘部の長い「根深ネギ」と青々とした葉身部の長い「葉ネギ」があり、根深ネギは別名「白ネギ」と呼ばれ、葉ネギは「青ネギ」と呼ばれます。

また、日本での流通量は少ないですが、「西洋ネギ」もあります。本項では、それぞれの特徴を紹介します。

白ネギ

白ネギは、主に白い部分を食べる根深ネギのことで、一般的には長ネギとも呼ばれています。育てる時に根元に土寄せして白い部分が長くなるように育てたものです。

主に東日本で栽培され、群馬特産の「下仁田ネギ」や石川県の「加賀ネギ」などが有名です。

青ネギ

青ネギは、緑色の葉の部分を食べるネギを指し主に西日本で栽培され、よく薬味などで活用されています。

青ネギは、葉の部分に太陽の日差しをたっぷり当てて青々と育てる特徴があり、京都発祥の「九条ネギ」や福岡特産の「万能ネギ」が該当します。

西洋ネギ

日本では限られた地域でしか販売されていないため、値段は高めですが輸入食材を扱うお店や百貨店などで購入可能です。見た目は日本の長ネギと似ていますが、先端が扁平の形になっているのが特徴です。

日本の長ネギのように独特の匂いがなく、加熱するとトロッとした食感を楽しめます。

ネギの主な産地

ネギは全国各地で栽培されています。都道府県ごとの産地ランキングは以下の通りです。

1.埼玉県

2.千葉県

3.茨城県

4.北海道

5.群馬県

6.長野県

7.大分県

8.秋田県

9.栃木県

10.青森県

※2021年度のランキング

 

ランキングを見ていると、生産量上位は関東が多く、「下仁田ネギ」が有名な群馬県も上位に位置づけています。

ちなみに、世界的に見ても日本はネギの生産量が多く、消費が多い国として知られています。

美味しいネギの選び方

白ネギを選ぶ際は、全体的にみずみずしく、白と緑色の部分の境目がはっきりしているものを選びましょう。白い部分が薄い緑色になっているものは避けてみてください。

また、白・青ネギ共に、葉先までピンとしてハリがあるのがおすすめです。

生育しているネギは、葉の部分がロウのような物で覆われていて、白い粉を吹いているようにも見えます。

ネギの栄養価

ネギは、白ネギが淡白食野菜、青ネギが緑黄色野菜で栄養成分がそれぞれ違います。

ネギ独特の強い香りは「硫化アリル」という成分で、血行を良くしたり、疲労物質である乳酸を分解したりする作用があると言われています。

風邪を引いた時には、白ネギを喉に巻いたり食べたりすると良いと言われますよね。これは、硫化アリルに強い殺菌作用と鎮静効果があり、民間療法の一つとして使われているからです。

また、白ネギと青ネギで食物繊維やビタミンCの量が変わってきます。白ネギより青ネギの方が食物繊維やビタミンCの含まれている量が多いため、体調が悪いときは白ネギはもちろん青ネギも一緒に食べるようにしましょう。

ネギの調理方法

ネギは、料理に合わせて切り方を変えてみましょう。

ネギの「みじん切り」では、縦に切れ目を入れてから横にして切ると楽にできます。

鍋などに使える「ぶつ切り」では、形にこだわらずに切れますが、火の通りやすさを考慮して大きさは同じ程度にすると良いでしょう。

ラーメンや味噌汁に使える「斜め切り」では、根元を切り落としてから斜めに包丁を入れて、角度を変えずに切りましょう。